【ドライブ動画】ビーナスライン 2024年冬   自然の移り変わりを見てみた

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 4

  • @spike5468
    @spike5468 11 месяцев назад

    お疲れ様でした。暖冬であるのは間違いないと思いますが、路面状況などにまだまだ気が抜けないのは山間部や標高の高い場所を走るときですね。アクシデントがなくて良かったです。
    雨氷は私も経験したことがあります。場所も季節なども忘れてしまいましたが、ボディを何気なく触ってみて驚いた記憶があります。珍しいことなのですね。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  11 месяцев назад +1

      前の週にあれだけあった雪がほとんど無くなってしまったのには驚きです。
      特に冬の時期だと気候に関する動画はタイムリーさが必要だと考えているので前回の動画を上げた後に体調を崩して動画を上げるタイミングを逃してしまいましたが比較動画にすることで何とか話を成立させることができました。
      屋根の水滴が凍るのはまだわかりますがボディサイドの水滴が凍るのはただ単に気温だけではなく過冷却水によるものだと推測して帰ってきてから調べてみましたが自然環境下でそれが起こるのには色々と条件があるようなのでやはりレアな現象だと思われます。

  • @chiaki-k6023
    @chiaki-k6023 11 месяцев назад +1

    同じ着氷現象でも樹氷は白色不透明、粗氷は半透明、それに対して、雨氷は透明のようです。樹氷や粗氷は走行中でも分かりますが、雨氷は立ち止まって観察しないと見落としがちです。雨で濡れた道だと油断せずに外気温度が0℃を切ったら凍結を疑ったほうが良いでしょうね。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  11 месяцев назад +1

      樹氷というものは知っていましたが具体的にどの状態のものを指すのか区別がイマイチわかりませんでした。
      この時はあまりに雪が無かったので霧ケ峰から茅野方面に直接下りましたが道沿いの木々の枝先がほぼ全て透明な氷で覆われていてそれがわりと低い場所まで続いていました。
      しまいには車のワイパーのアームも同じように透明な氷で覆われていまいこれはおかしいと感じました。
      気温自体はそれほど低くは無かったのでボディサイドの氷の件と合わせて過冷却現象が起こっていると考えて帰って来てから色々調べましたがそこで初めて雨氷というものを知りました。
      あんなものを見るのは初めてでしたがもうちょっと観察して映像に残しておけば良かったです。